ときどきにっき
日々の出来事をアップしていきます。 ぼちぼちやっていきます。
Category
■ 京都桜情報局2010 ■
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
桜情報局 -まとめ編-
京都桜情報局です。来年以降のための桜情報まとめ編です。言葉少なめです。名残惜しい…きのうのように感じます。京都御所からスタートしました。今年の桜情報局2010!TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCよくよく考えると六角堂、何回行ったか覚えていません。何度となく足を運び、色の変化を楽しみました…TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCうちあげられる祇園白川の夜桜も堪能し…TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC... (2010/04/26:■ 京都桜情報局2010 ■) -
雨宝院
京都桜情報局です。もうまとめに入ろうと思っていたのですが、しつこい私は懲りずに行ってまいりました。今回は雨宝院です。撮影日は4月24日です。撮影日の土曜日はお仕事でした。お昼休みの間に逃げ出して雨宝院まで…距離を後から見てびっくりしたのですが、4?5km!?もありましたわ。さすが自分の行動力にはびっくし…こちらが雨宝院南門!でっす。TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC雨宝院はソメイヨシノが散る頃から様... (2010/04/25:■ 京都桜情報局2010 ■) -
仁和寺 -第二弾-
お久しぶりの京都桜情報局です。今回は仁和寺第二弾です。撮影日は4月17日です。撮影日は絶好の青空。前回はもったいぶりましたが、今回は…じゃ???んTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC1枚目から教科書通りの写真でごめんなさい。でも、やっぱしこの構図が1番いいのかな?っていう気がします。ここからの写真は有名ですよね。仁和寺の桜で検索したら、まずはこの写真ではないでしょうか?で、この写真はどのようにして撮る... (2010/04/21:■ 京都桜情報局2010 ■) -
仁和寺 -第一弾-
お久しぶりの京都桜情報局です。今回は仁和寺第一弾です。撮影日は4月17日です。撮影日は絶好の青空。今回は密かに桜に良いスポットということでお聞きしておりました。待ちに待った仁和寺の御室桜!じゃ?んTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCこちらは二王門。この前にある、きぬかけの道は前からよく通ってました。ずっと気にはなっていたのですが、なかなか訪れるチャンスがなかったです。なんとこの門の前には看板が…「散... (2010/04/19:■ 京都桜情報局2010 ■) -
真如堂
京都桜情報局です。今回は真如堂です。撮影日は4月6日です。撮影日は絶好の青空。約半年ぶりです。お久しぶり!真如堂さん以前訪れた時の素晴らしい紅葉はこちら→真如堂紅葉1 と 真如堂紅葉2あの時とは、うって変わって今回は桜の木と真如堂TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC前回と同じく東参道から入っていきます。裏口好きのひろひろです。前回の紅葉のときも衝撃的でしたが、今回の桜もまた衝撃的でしたわ。この歴史... (2010/04/14:■ 京都桜情報局2010 ■) -
琵琶湖疏水 インクライン
京都桜情報局です。今回は桜で有名な琵琶湖疏水 インクラインです。撮影日は4月4日です。撮影日は絶好の青空。こちらは京都の桜で有名どころ。左京区の南禅寺辺りに位置する琵琶湖疏水インクライン。琵琶湖の湖水を、京都市へ通ずるために作られた水路(疏水)で、明治維新と東京奠都に伴い京都市は人口が減少し産業も衰退したため、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画しました。TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3... (2010/04/13:■ 京都桜情報局2010 ■) -
京都桜情報局 ご近所
京都桜情報局です。ご近所です。撮影日は4月4日です。撮影日は絶好の青空。今回は番外編です。ご近所まで散歩したときのん…おーいたいた桜さん…TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC見事に満開だったこのときの桜。約1週間ほど前の写真です。TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC今回はアクセントを効かせてドーナツとのコラボレーションです。(ドーナツはミスドのオールドファッション。ちょっとお約束があったので、有言実... (2010/04/12:■ 京都桜情報局2010 ■) -
岡崎十石舟桜回廊
京都桜情報局です。今回は岡崎の十石舟との桜です。撮影日は4月6日です。撮影日は絶好の青空。京都の桜で琵琶湖疏水インクライン(また後日…)はとても有名ですが、こちらも有名ですよね。桜でキレイなインクラインの北側に位置する南禅寺橋の下が乗船場です。その乗船場から西のほうへ琵琶湖疏水が流れているのですが、そこをお船が通ります。それはもう絶景でしょう!TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCこの日の京都はほんと... (2010/04/11:■ 京都桜情報局2010 ■) -
京都府庁
京都桜情報局です。府庁です。撮影日は4月6日です。撮影日は絶好の青空。まではいかないか…最初に言っておきます。今日はダメです…今回はこちら…じゃ?んTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC京都府庁でっす。京都市内の上京区にあるルネサンス様式の建築物、国の重要文化財です。でも、今日はちょっと言葉少なめでっす。TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCなぜなら……なぜなら…TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC桜が桜が... (2010/04/10:■ 京都桜情報局2010 ■) -
六角堂 -4月4日-
京都桜情報局です。先週末から暖かくなり、京都の桜も色々なとこで桜が満開を迎えています。私も桜チャリダー激走しており、色々な所を駆け巡っております。毎日どの写真をアップしようか迷うくらい…桜が満開とはなりましたが、散るのも早いもの…今この季節でしか味わえない景色を楽しみたいと思います。今回は六角堂。撮影日は4月6日(8時半くらい)です。朝一番だったため、若干逆光です。スミマセンっ最終形態です。TAMRON AF1... (2010/04/08:■ 京都桜情報局2010 ■)
Copyright©:
Articles by ひろひろ
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog