2010
07
09

高桐院 -Part2-

前回のつづき…
こちら高桐院で有名なのは前回お見せした最初に目にする
その他には茶室が有名です。
今回、中を写してはこなかったのですが、なかなか見ごたえのあるお茶室でした。
何故なのか分かりませが、そこにいた方は皆さんヒソヒソ話しで話されていました。

ヒソヒソヒソ…

IMG_6442_100707.jpg
Canon EF35mm F2

その茶室、松向軒と言いまして、創立者の細川忠興好みの茶室で、利休の茶を忠実に継承したと言われており、北野天満宮境内で豊臣秀吉が催した北野大茶会の際につくった茶室を移築したものと言われています。

IMG_6445_100707.jpgCanon EF35mm F2

茶室の他には、やはり庭園が素晴らしかったです。

IMG_6451_100707.jpgTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC

この庭園、ぶらぶらとお散歩できる箇所も…
そこには味のある手水鉢や灯篭墓石なんかも…

IMG_6457_100707.jpgCanon EF35mm F2

MKのおっちゃんと観光客の方がいらっしゃいました。
何やらおっちゃんは、はりきっておしゃべりをされていました。
このお寺のことやら…ここの庭園が一番えぇやら…

私は待ちました…
MKのおっちゃんの話が終わるのを…
(ひょっとしたら観光客の方も?)

なぜなら、この景色を撮りたかったために…

IMG_6463_100707.jpgTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC

前回も言いましたが、梅雨時なので…

再回覧
ひとつ感じたこと…
雨の日はサンダルは履かない方がよい。
時速100m位になる(←ちょっと言い過ぎかな?)
しかも一回歩いている途中にサンダルが脱げてしまった。嘘のようなホントの話。
後ろに誰もいなかったのが救いでした。

IMG_6464_100707.jpgTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC

大徳寺塔頭 高桐院
〒603-8231
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
TEL 075-492-0068
拝観料:大人 400円 中学 300 小人 200円


より大きな地図で ひろひろ撮影日記2010 を表示

にほんブログ村 写真ブログへ←よろしければクリックお願いします。
Comment

[1725] ひろひろさん こんばんは

やはり 京都は和の雰囲気にあふれていますね
しっとりした落ち着きある写真で
心が落ち着きます

雨の日のサンダル履きは やはり危ないですねww
ご忠告をありがとうございます^^

[1726] ユウスケさん

そうですね!
和の雰囲気に溢れていて、まだまだ行くところがたくさんあります。
でも、私の写真の技術ではまだまだ皆同じように写ってしまい、もっともっと勉強しなければ…
と思っています。

> 雨の日のサンダル履きは やはり危ないですねww
ほんと危なかったです。
サンダルが脱げたまま忘れて行きそうで…笑

[1727]

本格的な茶室なんですね!
こんな素敵な場所で
きちんとお茶をいただきたいけれど…
お茶の作法、全然知らないから
まずは勉強しなくては!?
ぽち☆

[1728] 深~い

雨が降ったからでしょうか
緑が深い感じがします。
皆さんが帰るのをひたすら待った甲斐があります。
人の気配がないお座敷はすばらしいです。
いつまでもじっとしていたい空間ですね。

生花のススキの名前が出てこなくて・・・・
タカノハススキまたは(矢筈ススキ)
矢筈って弓道で使うのでどうして気になったんです。
すすきの黄色のところが矢みたいでしょ!
額あじさいとすすきの生花があって
心の中が し~ん となります。

[1729]

こんばんは~。
待ったかいありましたね^^
この景色、私も大好きです。

雨の日のサンダルはほんと、危険ですよね。
私は、スッテーンといっちゃいました^^;

[1731] こんばんは

ふぅ~、ほっこり('-'*)
今日は忙しかったのですが、このお写真で落ち着きました^^
本当にいい眺め。待たれた甲斐がありましたね。
いや、こちらがありがとうと言いたいです。

大徳寺ですか、チェックしとこ。行ったことがないんです(^▽^;)
鎌餅はよく食べるんですけどね(笑)

[1732] クランベリーソースさん

ありがとうございます。
ほんと歴史ある茶室で、見ただけでその歴史を感じることができました。
お茶の作法、やってみたいです。
日本人のこころ?ですかね?
そちらで先生でもやってみられたらどうですか?

[1733] Hanaさん

> 雨が降ったからでしょうか
> 緑が深い感じがします。
ありがとうございます。
その言葉、本当嬉しいです。
行った甲斐がありました。

タカノハススキまたは(矢筈ススキ)
そうでしたか…
花に疎いもので、あじさいにしか目がいかなかったです。
こういうところにも目がいく様になりたいものです。

[1734] y213さん

パパさんこんばんは!
ほんと待った甲斐がありました。
お陰で狙った絵が撮れました!
y213さんも雨でもお出かけされてるんで、負けじと…
雨の日はサンダルは厳禁ですね!

[1735] AKIRAさん

最近、お忙しいようですね!
あちらの方でもあまりお見かけしないような…
落ち着かれたようで嬉しいです!
ここはっていうか、ここも本当落ち着きます。
またここでなくても一度ご一緒したいです!
一緒にほっこりしましょう!

[1736] 目が覚めました

おはようございます
寝ぼけ眼で拝見し 目が覚めました
MKのおじさんのお話 どうしてダメなのと思ったら
そうですね
この景色は 黙っていても分かります
むしろ何も聞かずに・・・ ・・・

こんなところがたくさんあって
京都って いいなあ

でも もしかすると これって ひろひろさんの写真だから
いいのかなあ

[1737] おはようございます

風邪をこじらせてぶっ倒れてました^^;
たくさん更新されている。。
懐かしい~ まだ乙女だった頃(笑)
こちらでお茶会があったのですよ~
大阪から着物で 遠かったと言うイメージだけが鮮烈で

茶室はガラシャ様の旦那様がお建てになったとは知りませんでした。。。
雨の日を選んだとは 憎い演出ですね
木々が鮮やかです。。
スリッパも演出ですか(笑)。。。

[1739] dariaさん

目が覚めたとのこと…
褒めてもらえたと勘違いしておきます(笑)

> MKのおじさんのお話 どうしてダメなのと思ったら
いや、ダメでもないですよ~
きっちり歴史を語られていたと思いますので、ためになる話をされていましたよ~
ただ私が誰もいないところを撮りたかっただけですので…

> でも もしかすると これって ひろひろさんの写真だから
> いいのかなあ
いえいえ、ぜひ京都に来られたら行ってみてください。
写真では伝えきれない所です。

[1740] けいちゃん

あらあら、大丈夫でしたか?
祇園祭までに治してくださいね~

そうでしたか、一度乙女のときに来られていたのですね~
今来られたら又違うことを感じられるのではないでしょうか?
若いときって周りにあまり目がいかない、そんな気がします。
ぜひ、また行ってお抹茶お召し上がりください。
着物でね!
その時は撮影しますので、お声を掛けてください!
スリッパもそりゃあ演出でございます。
 

管理者にだけ表示を許可する


Trackback
Trackback URL

«  | HOME |  »

ときどきにっき

プロフィール


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


タグ


FC2カウンター


メールフォーム


■SlideShow(Flickr)…
<大きな画像のスライドショーはこちらをクリック>

検索フォーム


ブロとも申請フォーム