伏見稲荷大社へ…

Canon EF17-40mm F4L USM
特に意味はございません。
思いつきです^^;
初詣の人でランキングで必ず出てきますよね。
地元ではおいなりさん、と言っています。

TAMRON AF90mmF/2.8Di
あまりにたくさん鳥居があるので、こうちゃんもビックリ中。

Canon EF17-40mm F4L USM
鳥居をくぐっていると、いつの間にか稲荷山のかなり上の方までやってきています。

TAMRON AF90mmF/2.8Di
千本鳥居。
裏から見るとこのような感じ。
鳥居を奉納した人の名前と日付が記されています。

TAMRON AF90mmF/2.8Di

TAMRON AF90mmF/2.8Di

TAMRON AF90mmF/2.8Di
あっそうそう。
けっこう長い時間歩いていましたが、
この方はずーーーーっと

Canon EF50mm F1.8Ⅱ
寝ておられましてん。
ベビーカーで爆睡しておりました。
ベビーカーごと階段登ったりしてたのになぁ…
いっぱい歩いた後は…

Canon EF50mm F1.8Ⅱ
子供たち二人、行きしに目をつけていた、かき氷をいただきました。
汗いっぱいかいたから、格別やった様子。
もちろん私は、残りの水くさいのをいただきましたとさ。

Canon EF50mm F1.8Ⅱ
伏見稲荷大社
〒612-0882
京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL:075-641-7331
拝観時間:境内自由?
拝観料:境内自由
HP:http://inari.jp/
撮影日:2013/05/26
より大きな地図で ひろひろ撮影日記2013 を表示

Canon EF17-40mm F4L USM
特に意味はございません。
思いつきです^^;
初詣の人でランキングで必ず出てきますよね。
地元ではおいなりさん、と言っています。

TAMRON AF90mmF/2.8Di
あまりにたくさん鳥居があるので、こうちゃんもビックリ中。

Canon EF17-40mm F4L USM
鳥居をくぐっていると、いつの間にか稲荷山のかなり上の方までやってきています。

TAMRON AF90mmF/2.8Di
千本鳥居。
裏から見るとこのような感じ。
鳥居を奉納した人の名前と日付が記されています。

TAMRON AF90mmF/2.8Di

TAMRON AF90mmF/2.8Di

TAMRON AF90mmF/2.8Di
あっそうそう。
けっこう長い時間歩いていましたが、
この方はずーーーーっと

Canon EF50mm F1.8Ⅱ
寝ておられましてん。
ベビーカーで爆睡しておりました。
ベビーカーごと階段登ったりしてたのになぁ…
いっぱい歩いた後は…

Canon EF50mm F1.8Ⅱ
子供たち二人、行きしに目をつけていた、かき氷をいただきました。
汗いっぱいかいたから、格別やった様子。
もちろん私は、残りの水くさいのをいただきましたとさ。

Canon EF50mm F1.8Ⅱ
伏見稲荷大社
〒612-0882
京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL:075-641-7331
拝観時間:境内自由?
拝観料:境内自由
HP:http://inari.jp/
撮影日:2013/05/26
より大きな地図で ひろひろ撮影日記2013 を表示
Comment
[5631]
[5632]
お昼から焼き鳥片手に
「蔵出し生原酒」を飲む夫婦と違って
健康的なご一家ですねw
この日は暑かったから、
かき氷は美味しかったでしょう♪
私も"いつか"あの鳥居を撮ってみたいです(^o^)
「蔵出し生原酒」を飲む夫婦と違って
健康的なご一家ですねw
この日は暑かったから、
かき氷は美味しかったでしょう♪
私も"いつか"あの鳥居を撮ってみたいです(^o^)
[5633]
ひろひろsan、撮り方上手!
私も先月行ったばかりなのに、
ひろひろsanの写真を見て、
"ここ何処?"と思ってしまったわぁ(笑)
さすが地元の人は目の付けどころが違いますなぁ。
私も先月行ったばかりなのに、
ひろひろsanの写真を見て、
"ここ何処?"と思ってしまったわぁ(笑)
さすが地元の人は目の付けどころが違いますなぁ。
[5634]
こんばんは。
ひろひろさんの鳥居が建つ事を楽しみにしてます。
ベビーカー大変だったのでは?
私には、そんな体力ありません(笑)
ひろひろさんの鳥居が建つ事を楽しみにしてます。
ベビーカー大変だったのでは?
私には、そんな体力ありません(笑)
[5635]
コメント一発目のかた 同様 私も幼少の頃 両親に何度か
連れられて行きました。
ただ 家(南区)から歩かされたので メッチャしんどかったのを
覚えています。
かきごおりなんて けっこうなものも買ってもらえんかったし。
あの鳥居の坂道 抜けるとなんか異次元に行ってしまいそうな気がして ちょっと不思議な感覚がしたように憶えています。
連れられて行きました。
ただ 家(南区)から歩かされたので メッチャしんどかったのを
覚えています。
かきごおりなんて けっこうなものも買ってもらえんかったし。
あの鳥居の坂道 抜けるとなんか異次元に行ってしまいそうな気がして ちょっと不思議な感覚がしたように憶えています。
[5636] こんにちは
久々に 京都を楽しませていただきました
お子さんたちも 元気に行動を共にしてくれていますね
和やかな雰囲気が伝わってきそうです
爆睡中のゆうくんも 相変わらず可愛らしいこと!^^
6枚目の緑が とてもさわやかでいいですね
お子さんたちも 元気に行動を共にしてくれていますね
和やかな雰囲気が伝わってきそうです
爆睡中のゆうくんも 相変わらず可愛らしいこと!^^
6枚目の緑が とてもさわやかでいいですね
[5637] g7_2007さん
> ここは小さい頃、おじいちゃんによく連れて行ってもらいました。
おーっとそうだったんですね。
小さい頃にここに来るとちょっとした冒険っぽくて楽しそうですね。
ちょっとした迷路みたいになっていますし…
私が小さい頃には、おじいちゃんと近くの松尾大社に水を汲みに行っていたなぁ…
懐かしい…
おーっとそうだったんですね。
小さい頃にここに来るとちょっとした冒険っぽくて楽しそうですね。
ちょっとした迷路みたいになっていますし…
私が小さい頃には、おじいちゃんと近くの松尾大社に水を汲みに行っていたなぁ…
懐かしい…
[5638] Laveさん
いやー
わたし的にはそれはそれでありで…
羨ましいですわよ^^;
次回はそっちに行こうかなぁ…
もちろん電車で…
> かき氷は美味しかったでしょう♪
汗をいっぱいかいた後の冷たいものは格別ですね。
ビールをプハァ~っと行きたかったですが、ガマンガマン。
わたし的にはそれはそれでありで…
羨ましいですわよ^^;
次回はそっちに行こうかなぁ…
もちろん電車で…
> かき氷は美味しかったでしょう♪
汗をいっぱいかいた後の冷たいものは格別ですね。
ビールをプハァ~っと行きたかったですが、ガマンガマン。
[5639] 実峰りん
ありがとう!
そういえば、みぽりん行ってたなぁと思いながら…
> "ここ何処?"と思ってしまったわぁ(笑)
笑ってしまいました。
おんなじところやでぇー!(笑)
普通の人と違って、感性が変わっているのかも?(笑)
そういえば、みぽりん行ってたなぁと思いながら…
> "ここ何処?"と思ってしまったわぁ(笑)
笑ってしまいました。
おんなじところやでぇー!(笑)
普通の人と違って、感性が変わっているのかも?(笑)
[5640] y213さん
> ひろひろさんの鳥居が建つ事を楽しみにしてます。
無理無理!
おっそうだ!京都写真部で建てますか!
ちっこいのん(笑)
> ベビーカー大変だったのでは?
> 私には、そんな体力ありません(笑)
もちろん私にもそんな体力はありません(笑)
途中でギブしましたm(__)m
んじゃみさんなら運んでくれそう。
今度連れて行こっ(笑)
無理無理!
おっそうだ!京都写真部で建てますか!
ちっこいのん(笑)
> ベビーカー大変だったのでは?
> 私には、そんな体力ありません(笑)
もちろん私にもそんな体力はありません(笑)
途中でギブしましたm(__)m
んじゃみさんなら運んでくれそう。
今度連れて行こっ(笑)
[5641] 洋子にゃん
> 両親に何度か連れられて行きました。
おっとそうだったのですね。
いろいろと行かれてますねー。
また上洛してみてください。
ちょっと違った目線で見れたり、懐かしく感じたり…
面白いかも?ですね。
次回お越しの際もぜひ南区から歩いて来てくださいね(笑)
確かに坂道を抜けると、別世界に行きそうですよね。
どう言ったらいいんでしょう?言葉では伝えられない感覚…
おっとそうだったのですね。
いろいろと行かれてますねー。
また上洛してみてください。
ちょっと違った目線で見れたり、懐かしく感じたり…
面白いかも?ですね。
次回お越しの際もぜひ南区から歩いて来てくださいね(笑)
確かに坂道を抜けると、別世界に行きそうですよね。
どう言ったらいいんでしょう?言葉では伝えられない感覚…
[5642] ユウスケさん
子供が小さいと一人では動き回れないですし、行く所が限られます。
なかなか前のようにマメに京都情報がお伝え出来ませんが、時間を見つけて行ってみようと思っています。
子どもたちも嫌と言わず着いて来てくれるのが、嬉しいですね。
まぁいつまで着いて来てくれるかわかりませんが…^^;
なかなか前のようにマメに京都情報がお伝え出来ませんが、時間を見つけて行ってみようと思っています。
子どもたちも嫌と言わず着いて来てくれるのが、嬉しいですね。
まぁいつまで着いて来てくれるかわかりませんが…^^;
Trackback
Trackback URL
Copyright©:
Articles by ひろひろ
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
当時は三条から京阪に乗って伏見稲荷まで行ったものです。
もちろんまだ地下化されてなくて、鴨川の東岸を走ってましたねえ。
鳥居は途中の分かれ道で右へ行くか左へ行くかで楽しんだものです。
ああ、懐かしい...